全国保険医団体連合会(保団連)が21日、マイナ保険証をめぐるトラブルについて会見。マイナ保険証のオンライン資格確認システムを導入した医療機関の65%が、保険証を読み取れないなどのトラブルを経験したとの調査結果を発表した。
マイナ保険証をカードリーダーにかざした際、「無効・該当資格なし」と表示されたり、ICチップの破損などの不具合によってマイナ保険証を読み取りできなかったり、トラブルの内容はさまざま。なかでも大問題なのがナント「誰でも顔認証」できてしまうあり得ないトラブルだ。
保団連の竹田智雄副会長は会見で、マイナ保険証をカードリーダーで読み込んで本人確認をする際に「他人の顔認証でも認証できるケースが複数報告されている」と指摘。実際、千葉県保険医協会によれば、「ある医療機関がオンライン資格確認を導入するにあたり、スタッフ同士で顔認証を試したところ、マイナカードの所有者本人ではない人が認証されてしまった」(事務局)という。
そもそも、マイナ保険証を使ったオンライン資格確認の導入は、健康保険証のなりすまし利用防止が理由のひとつ。受付スタッフがマイナカードの写真と本人の顔を照らし合わせる手間を省くことで、受付業務の負担軽減にもつながるとの触れ込みだった。
ところが、実態は他人でも顔認証されてしまうユルユル過ぎるシステム。オンライン資格確認を導入している天台歯科医院(千葉市)の石毛清雄院長がこう指摘する。
「本人確認は、カードに記憶されている本人の顔と、カードリーダーに映した顔とを機械が照合する形で行われます。私のマイナカードをカードリーダーに読み込み、試しに女性の顔で顔認証したところ、結果的に認証されてしまいました。カードに入っている顔と、カードリーダーに映した顔が不一致のため暗証番号の入力画面に遷移するのですが、顔が違っていても、暗証番号を入力すれば認証されてしまった。これでは、わざわざ顔認証を導入している意味がありませんし、なりすまし防止に役立ちません。暗証番号を共有すればいいわけですからね」
ポンコツなうえ、逆に医療機関の業務負担になりかねない。
全文はソースでご確認ください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/553020e96dccb8f8c762a9021ce7612cb60be9fc
引用元: ・マイナカードのあり得ない“欠陥”システム!「なりすまし防止」どころか「誰でも顔認証」 [生玉子★]
知ってた
もうこれルフィ強盗団と提携して名簿代わりにしてるんだろ?
知ってる(´・・ω` つ )
今のより劇的にセキュリティ高いんだが?
お仕事無くなっちゃうから?
老人の顔認証なんて直ぐにマッチしなくなるからな
ある程度緩くしないと顔認証で弾かれる
というか顔認証させるならマイナンバーカード持ち歩く必要ないじゃん
そう
多少顔が変わっただけで認証できなくなるから、
マイナンバーカードは2026年から新しくなるからマイナンバーや性別や顔写真はもう表示しなくていい
シンプルに名前と生年月日だけ載せておけばいいだろ
必要なのはチップに埋め込めばいいのだし
これもう、弁護団なり何なり結成して、正式に行政訴訟とか起こすべきなんじゃないの?
もうこの辺で、この手のヤツは一度ケリをつけるべき。
これさぁ、まだ実害がさほど出ていないという見方も出来る一方、ナンタャラポイントとかいって国庫の浪費が著しいだろ。
会社法ならもはや背任だぜ、これ。
直接裁く法がないからやり放題とか異常なんでさ。
法律は国家行政が確信的な脱法行為をするなど想定してないだけで、
類似法で厳しく処分されるケースが国なら許されますとかあり得ないだろ。
決着をつけるべき時にが近づいているぞ
河野太郎更迭で
何回も何回も舐めんなよ口だけ世襲
だから、ごり押しするな!
どんな利権が絡んでるんだか知らないが
政府がやっきになってる事に恐怖を感じる。
国の独裁は許さない、国の為の国民じゃない
国民の為の政治をしろ!(=`ェ´=)
の記事では
暗証番号を他人に知らせてるわけだ
それが前提なら
銀行のキャッシュカードなんて
とっくに無くさないとなw
命にかかわる病気で受信できない状態が予想されるんなら暗証番号を他人に伝えておかなければならない死へのパスポートか
「本人確認は、カードに記憶されている本人の顔と、カードリーダーに映した顔とを機械が照合する形で行われます。私のマイナカードをカードリーダーに読み込み、試しに女性の顔で顔認証したところ、結果的に認証されてしまいました。カードに入っている顔と、カードリーダーに映した顔が不一致のため暗証番号の入力画面に遷移するのですが、顔が違っていても、暗証番号を入力すれば認証されてしまった。これでは、わざわざ顔認証を導入している意味がありませんし、なりすまし防止に役立ちません。暗証番号を共有すればいいわけですからね」
記事内容を読んでないのは貴方
>カードに入っている顔と、カードリーダーに映した顔が不一致のため暗証番号の入力画面に遷移するのですが、顔が違っていても、暗証番号を入力すれば認証されてしまった。
これは正常な動作じゃないの?
顔認証失敗→暗証番号入力は
その通り
生体認証はあくまで認証の効率化のためにある
それを理解できていない奴が必死にアナログ連呼してコピペしてる
そうだよな
俺のスマホのロック解除も、指紋認証失敗するとパターン入力か暗証番号入力で解除出来るし
>顔が違っていても、暗証番号を入力すれば認証されてしまった
いや、顔認証かパスワードの選択画面出てきますけどw
大体の見た目が同じなら問題ないよね
なんで保険証と併用にできないんだろうな
来年から身分証明書はマイナカード以外認めないと言ってるようなもんだ
保険証は流石にないだろ
あんなの不正できまくりの前世代のシステム
まじ?
どこか調べたらNECだった
ああ確かに旧電電ファミリーの中では、NECが顔認証強いはず
まあそれと、これは別だが
みずほじゃねw
役所仕事はそんなもんよ
そりゃ他人の暗証番号を知ってたら
誰でも通るw
どちらかでの認証システムなんだから
暗証番号教えるだろうから
保険証貸し借り防止にはならないって事しゃまいか
>>33
だろw
今のシステムのがゴミ
受付側の画面に顔写真がうつるんでしょ
だったら暗証番号がOKでも
あまりに違う顔の場合はそこでストップがかかるんじゃないの?
暗証番号知り得ても他人のなりすましを阻止できるはずな、本来
背乗りで簡単に奪える紙の保険証が一番ヤバイ
要するに欠陥システムやんw
保険証の貸し借りはどうやって防ぐねんw
コメント