https://www.dailyshincho.jp/article/2023/02270605/?all=1
https://www.dailyshincho.com/wp-content/uploads/2023/02/2302270605_001-714×476.jpg
NHK受信料について疑問を呈してきた政党の信頼度が、このところ劇的に低下しているのを一番喜んでいるのはNHKかもしれない。
しかしながら、なぜテレビを持っているだけで支払う義務が生じるのか、といった疑問あるいは違和感を抱く人がいなくなったわけではない。
有馬哲夫・早稲田大学社会科学総合学術院教授は、新著『NHK受信料の研究』の序章で、ネット時代の現在、受信料を払うことにどういう意味があるのかという根本的な問題を問いかけている。そして、それは結果として国家レベルで見た場合に、文化の発信力を弱めることにつながっている、と主張している。
その問題提起に耳を傾けてみよう(以下は『NHK受信料の研究』より再構成)。【前後編の前編】
***
■BBCの受信料は廃止の方向に
2022年1月17日、BBCニュースの日本語版が「英文化相、BBCの受信料制度廃止を示唆」と報じた。その翌日、同ニュースサイトは「英政府、BBC受信料の2年間凍結を下院で発表」と続報を打った。
いよいよBBCも追い詰められた感がある。
これは日本のNHK(日本放送協会)の受信料制度に影響を与えるのだろうか。間違いなくそうなるだろう。NHKは、BBCと共通する部分が多い。だから放送の事情に詳しい人々は「イギリスで起こっていることはやがて日本でも起こる」と考え始めている。そのこと自体が大きな影響だ。
2020年2月17日には、ボリス・ジョンソン首相(当時)が、現行の許可料(日本のNHK受信料にあたる)を廃止し、新たに従量制に移行させるという計画を発表した。現行制度では、放送を利用しようとしまいと、また、どれくらい長く利用しようと、一律年間 159ポンド(週割り、月割り可、日本円で約2万6000円)支払うと決められている。
ジョンソン首相はこれを廃止して、放送を利用した人が、した分だけ払う、従量制に変えたいとしたのだ。実現すれば、広告で収入を得る民放とは違って、広告を流していないという理由だけで許可料のほとんどを得ているBBCの経営に大打撃を与える。
(略)
■日本人の半分はNHKを見ていない
日本を見てみよう。第一の問題だが、NHKの放送がほとんど視聴されていない事実は、これまで私は雑誌やネットの記事でもたびたび指摘してきたが、ようやく広く認知されるようになった。NHK放送研究所の「テレビ・ラジオ視聴の現況 2019年11月全国個人視聴率調査から」によれば、NHK総合チャンネルを1週間に5分以上見ている日本人は54.7%だった。1日ではなく、1週間である。
逆に言えば、残りのおよそ半数の日本人はNHKを週5分も見ていない。BSに関して言えば、二つのチャンネルの1日の平均視聴時間の合計が6分しかなかった。
たしかに、テレビ視聴は、見る人々は長時間見て、見ない人々は全然見ないというように両極化している。それでも否定できないことは、全然見ない人々は、圧倒的に若者に多く、彼らは今後もテレビ視聴の習慣を身に付けることはないことだ。つまり、将来にわたってテレビ視聴時間は減少し続けるのだ。
なのに、日本では、見ていようが、いまいが、受信できる機器を持っているだけでNHKと受信契約を結ぶことを義務付けられている。
ドリーズ文化相が指摘した第二の点だが、日本の置かれている状況は、イギリスよりはるかに厳しいといえる。コロナ禍の巣ごもり需要でNetflixやAmazon Prime Videoなど有料動画配信大手が業績を伸ばしているのは私たちが日々実感していることだ。また、基本的に有料ではないYouTubeのシェアも、イギリスほど高くないにしても、とくに若者の間では伸び続けている。加えて、U-NEXT、Disney+のような後発の有料動画配信大手も徐々に浸透してきている。
日本では、放送と動画配信を並べて比較したものは発表されていないが、それが出されれば、放送が有料動画配信大手を含む動画配信にシェアを奪われていること、とりわけNHKの惨状が明らかになるだろう。
(全文はソースでご確認下さい)
引用元: ・【テレビ】「日本人の半分はNHKを見ていない」という衝撃データは何を物語っているか 『NHK受信料の研究』著者が指摘する問題点 [鉄チーズ烏★]
最大の論点がネット受信料
受信料制度をめぐる現在の最大の論点がネット受信料だ。
NHKのネット事業を「補完業務」から「本来業務」へと格上げするための議論が総務省で進む。
受信料収入が6000億円を割り込むのが時間の問題となる中、
NHKはテレビ放送を見ない人からも受信料を徴収できる仕組みを築きたい。
ネットが本業化された場合、どのような形で受信料を徴収するのか。
NHKは「ネットに接続できるというだけで、スマートフォンやパソコンから受信料を徴収することは現時点では考えていない」とする。
すべてのスマホ保有者から徴収する案は、公共放送WGでは否定的な声が相次いだため実現の可能性は低い。
だが、WGではアプリをインストールした人から徴収する案や国民全員から徴収する案なども提示された。
どの案になるにせよ、受信料制度そのものは強化されることになる。
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/4/1140/img_640f1951767eab0d6bbf0ff0f227a6c5129604.jpg
今後どうなるにせよ、とりあえずアプリは避けたほうが賢明かも
国民全員から取るならそれはもう税金だろ
国家予算から出せよ
NHKは税金化した上で、補助金として国から貰うのを1番望んでるだろうな。毎年7000億税金から補助してください、放送の維持の為です、と言う話
NHK職員のお給料も国家公務員と同じ水準ならいいよ
つまり無くても生活に支障が無い
受信料取るなとは言わない
ただ価格を適正にしろと言いたい
せいぜい月500円までだろ
テレビなんて見てないヤツから受信料取るためにNHKが打つ手はひとつ。
ネットの接続にプロバイダ契約するのと同等レベルで受信料も取るってこと。
その布石としてNHKオンデマンド以外に、AmazonプライムにもNetflixにも番組を配信している。
フツーに考えてNHKの番組をNHKオンデマンド以外で見れるのは変なのだが、そこはネット配信の既成事実を作るのに必死。
そのうち言い出すぞ、
「NHKはテレビとインターネットどちらでもお好きな楽しみ方が可能。あなたの選んだ受信料が支払えます」
とかなんとか。
受信料年間5万も取られるならTV捨てて他のもん買う
TV観ない国になったのは絶対NHKの存在
これこそ見習え日本国
NHK職員を公務員化して、給料を下げれば良い。
同業者の在京民放と同レベルの給料でないと人材は集まらないが、安定の公務員という安心感を与えれば人は集まる。
同時に国民から徴収している受信料は廃止。税金で運営。
たとえ見なくても普通は作らないようなドキュメンタリーとか取材とか撮影技術を開発するから、マスゴミ以外はそれを認めてる
問題はお金の不正流用と値段が高すぎることとスクランブルをかけないこと
それなのにマスゴミは「視聴率ガー」の馬鹿の一つ覚えしか言わないから、電通のアドバイスで今やNHKも芸人まみれの屑番組ばかりに成り下がった
同じく。そもそもウチにはテレビを置いていない。
俺もテレビ捨てた
俺も
NHKがしつこくてテレビ持たないんだから見るも見ないもない
テレビを持っている人の中で50%だろ
横からすまんがそれ事実だろ
視聴率調査の応募要項にはTVをご家庭にお持ちの方という条件あるし
なぜ事実がデマになる?
デマだといって印象操作してるようにしか見えんよ
それはNHKじゃなくても、仮に民放が中継してもそれ位の数字を獲れるイベントだからであって、独自コンテンツじゃないからな
一番の経済対策はNHK解体
って当たり前のことを言える政治家が出てこないものか
思わない
俺の持ってる受信機はカーナビだけど一度も見たことないし今後も見ることはないだろう
もちろん契約はしない
むしろ反社NHKに金払うことこそ反社会的行為
むしろ払ってる馬鹿のせいで存続してるから憎んでるまであるわ
わざわざこの寄生虫企業がうざいからワンセグチューナー付いてるスマホまで捨てたのに未だにポストに契約書入れやがってマジムカつくわ
クソ馬鹿どもはこの無駄な契約書の発行費用も受信料に乗ってるのに喜んで払ってんだもんな
救いようがない馬鹿
ヤクザに支払うアホにしか見えない
受信料を払ってる奴は反社の片棒をかついでるって、いつになったら気づくの?
もはや加害者なんだよおまえらは
コメント