今春発売「24時間」で建つ「500万円」の一戸建て 意外にも「60歳以上」から問い合わせが殺到する理由
3/6(月) 11:03
「24時間」「500万円」で建つ“夢の家”が話題になっている。“安くて早い”驚きの秘訣は3Dプリンターを使った工法によるが、販売を前にすでに問い合わせが殺到。気になる安全性や購入希望者の意外な実像などについて、開発会社の“トップ”を直撃した。
https://news.mynavi.jp/article/20221011-2478300/images/001.jpg
この春に500万円での販売が予定されているのが、3Dプリンターを使った一般向け住宅「フジツボモデル」である。同住宅を慶應義塾大学と共同で開発したのが、2018年8月設立のスタートアップ企業「セレンディクス」だ。
フジツボモデルは49平方メートル、1LDKの平屋建てで、高さ約4メートルの鉄筋コンクリート(RC)造。水回りも完備され、耐火・耐水・断熱性も基準をクリアした仕様になっているという。
同社創業者の一人でCOO(最高執行責任者)の飯田国大氏が話す。
「最初は限定5~6棟からの販売でスタートする予定ですが、順次、販売戸数は増やしていく計画です。500万円で家が建てられる理由の一つはコンクリート製であること。現在、一般のコンクリート価格はおよそ1トン=1万5000円ほどで“ミネラルウォーターより安い”とも評される。コンクリートを使うことで製造原価を(一般的な住宅の)10分の1以下にまで抑えることが可能となっています」
コンクリート壁の厚みは30センチ以上あり、日本有数の構造設計事務所に構造計算を依頼することで耐震基準も満たしているという。

つづく
引用元: ・500万円の一戸建て 問い合わせ殺到 🏠 [788192358]
なるほど窓の所で見える壁の厚みがすげえな
因みに、先行してアフリカなどで建てているのは1軒70万円らしい…
安全の根拠にしてるその耐震基準、3Dプリンターを想定して作られてないからザル法になってるのに根拠にしても意味ないでしょ
それに鉄筋が通ってないコンクリの耐用年数ってそんなに長くない
3Dプリンターが先に来るとは思わなかった。にしても酷い外観だな
RC造って点は大したもんだと思う
てっきり工場でユニット生産して組合せヴァリエーションも多い現地組み立ての
同様の価格帯の戸建てが先に来ると予想してた
イノベーションできる企業も日本じゃ育ち難いんだろうけれど
2年ぐらい大型犬の看病してたがこういう家だと便利だったな。
親の介護とかだと必要だよこれ安いし
デザインがダサ過ぎるな
普通に四角にすりゃ良いのに
自重で安定するらしいよ
発泡コンクリートだから断熱性能高いらしい
バーベルハウス以上
築16年ヘーベルハウスだけど夏クソ暑くて冬クソ寒いわ
壁の厚みは30センチ以上だから断熱性も遮音性も普通にありそう
継ぎ目がないなら気密性凄そう
コンクリートむき出しなんて暮らせたもんじゃないぞ
壁の厚さが問題じゃない
なんか欲しくなった
木造より断熱性は高い
めちゃくちゃ壁が分厚いから断熱性能はかなり良いらしいぞ
分かりやすく言えば洞窟の中のような状況で季節変動の影響を受けにくく年中ほぼ同じ温度らしい
バカなのかな?
外気温が氷点下5度ならコンクリもマイナス5度
ソコから暖房掛けてもコンクリ表面温度はそうそう上がらない
管理楽そうだし
500万の家を10年ごとに買い替える時代が来るんかな
木造一戸建ての方が取り壊し簡単そう
これコンクリートだから頑丈だぞ
うーむ なるほど
リフォーム大変だし
何で主流なのか疑問だったわ
こう言う安価で耐久性のある家が
これから主流になるな
https://www.hiraki-h.com/tenjijyo/minamiaso_photo.jpg
タマホームも500万円台の家売ってたよな?
建つんです500だな
いくらくらいで建つのかは知らんけど
日本の湿度でトレーラーハウスの壁の薄さだと壁の中で結露して悲惨なことになる
日本の住宅メーカーが壁内通気だなんだーで壁構造を複雑にしてるのはそれなりの訳があるんだそうだ
なんだろうな
側だけもう少しセンスよくすれば売れそうな気もするんだけどな
絶望的なダサさだよな
ドア開けたらキッチン見えるとか最悪だな
バストイレとDKの位置を逆にして短くていいからバストイレの前に廊下作れ思うわ
コメント