総務省の家計調査によると、2人以上の世帯における消費支出の月平均額は、2021年が27万9024円、2022年が29万865円との結果がでており、その差は1万1841円になります。物価高騰によって、1年の間に毎月1万円ほど、出費が多くなっていることが分かります。
そのため、家計を見直し、節約を意識している方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、最近の家計事情を探ってみました。さらに、家計を見直す際のポイントもご紹介します。
世の中では、止まらない「値上げラッシュ」に、どのように対応しているのでしょうか。
「値上げラッシュ」で外食をやめた家庭は58.5%
ソニー損害保険株式会社が、値上げラッシュが原因で「卒業」したものを調査して、発表しました。その結果、上位5位は以下のとおりです。
1位 外食:58.5%
2位 買い物場所:46.3%
3位 オシャレ:32.9%
4位 通信費の契約:28.0%
5位 国内旅行・間食:22.0%
値上げの影響があったと回答した割合は89.0%で約9割、実際に前年よりも支出が増えた割合は90.0%となり、各家庭の物価高騰による影響は深刻であることが分かります。
各飲食店から、値上げ商品をピックアップしてまとめました。
デニーズ デミ煮込みハンバーグ 940円→990円
丸亀製麺 釜揚げうどん(並) 290円→340円
ロイヤルホスト アンガスサーロインステーキサラダ 1738円→1958円
ケンタッキーフライドチキン オリジナルチキン 260円→290円
はなまるうどん かけ(小) 270円→290円
松屋 牛めし(並盛) 380円→400円
モスバーガー チーズバーガー 270円→280円
外食を減らして自宅で食事する方が増加した影響により、食料品を節約している割合が増えたと考えられます。今回は目に見えて分かりやすい「変動費」が、ランキング上位を占めていることが分かりました。
引用元: ・【経済】値上げラッシュで58.5%の家庭が外食を卒業 [Gecko★]
日本の実質賃金が上がらないのは日本がデフレだから。
そして日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。
年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。
そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。
日本企業が国内の構造的なデフレを乗り越えて社員の実質賃金を上げるには、
輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかないよ。
「わたしたちは(男)、わたしたちは(女)、外食を(男)、外食を(女)
卒業します(男)、卒業します!(女)」
「さようなら、外食!(全員)」
カルビーのポテチ好きだったけど買うのやめたわ
安くて量が豊富で腹持ち良いのが売りだったのに
高くて量も少なく半分空気買ってるようなもんになったからな
買う意味なくなったわ
中身に見合った包装に変えたらどんだけしょぼくなるのか見てみたいwww
>>1
都内の大きな駅近くだけど
飲み屋や飲食店どんどん閉店してる
コロナ協力金とか全く無意味だったな
(´・・ω` つ )
こんな経済状態で続けられるわけがない
でも協力金に何兆円使ったんだろう
そのまま焦げ付いたらただのマイナス
何にもならんのだが(´・・ω` つ )
もらえる間はもらっとこう、ってなもんだろね
わかってバラまいてたんだろけど
もう高くて無理だ
悪夢‥いや天国の民主党政権を…
卵10個:80円
マヨネーズ(500ml):95円
サラダ油(1L):128円
日清カップヌードル:98円
チキンラーメン(5個):238円
サッポロ一番(5個):198円
鶏肉(100g):18円
生サンマ(1匹):50円
焼いたサンマ(1匹):89円
うなぎの蒲焼(1匹):380円
チーズバーガー(単品):100円
牛丼(並):189円
※番外
レジ袋:0円
コオロギ:非売品
https://i.imgur.com/5TJzuWR.jpg
https://i.imgur.com/1u1ICj0.jpg
とくに行かなくなったのがラーメン屋
スーパーで売ってるチルド麺の品質が良すぎて、
味だけで判断するなら店に行くモチベーションが上がらない
あえて「店で食べる雰囲気」を味わいたいときだけ行く感じ
外飲みも、以前はクラフトビールの店巡りやってたが
今や旨いクラフトビールがいくらでも手に入るので店に行く必要がない
だれがラーメンに1000円出すんだよ
600円700円当たり前
外食チェーンのほうが遥かにマシだな
店で作っても食品添加物だらけだもんな
保存料ないだけで
地代家賃が高いんじゃねーの?
つーか、最低賃金は2割くらい違うのに
全国どこ行っても160円のおにぎりは160円ってシステムはぼちぼち成り立たなくなるんじゃねーかと思う
地方で買う人にとって不幸だし
都会で売る人にとって不幸やわ
喫煙可にしたら行ってやるよ
パーカw
臭い奴がいる店にはいかない
服に臭いがつく
大迷惑
外食いらね
600円が700円とか2割くらい上がってるな
自炊しろってことだな
ファミレスや居酒屋なんか中間層で持ってるようなものだし
適当に2個頼むだけで1000円するには流石についていけない
最近の子は身長が小さいとか何かで見たが
栄養足りてないのかもね
外出したら外食しないといけないからな外出次第てとこもあるし
時間とお金どっちが大事かていうとこもある
消費喚起はマイナカードでまたポイント配ればいんじゃね期間限定で使い切るしかないから回るだろ
岸田の脳味噌はプリンか何かか?
俺の知ってるかけ小はは100円だったけど
3倍も値上がりとかやばいやろ
ハンバーガーも、悪夢の自民党によって
ほぼ3倍に値上がりしてるよ
コメント